社会保険等の加入基準

正社員とパートタイマーなどとの違いは、こちらで記載いたしましたが、大きなものの一つに保険への加入義務の差があげられます。
今回は、その基準の違いを取り上げてみたいと思います。
社会保険などと申し上げましたが、更に詳しく申し上げますと

  • 労災保険
  • 雇用保険
  • 健康保険
  • 介護保険
  • 厚生年金保険

があり、前二つを「労働保険」と呼び、残りを「社会保険」という呼び方をします。
この労働保険と、社会保険、同じ保険とついているのでよく似ていると勘違いされる方もいらっしゃいますが、実のところ全く異なります。もちろん加入義務が生じる基準も異なります。
整理をしますと以下の通りです。

雇用期間 週の労働時間
労災保険  -   - 
雇用保険 31日以上継続 週所定労働時間20時間以上
健康保険 1日又は1週間の労働時間が正社員の概ね3/4以上である
かつ
1ヶ月の労働日数が正社員の概ね3/4以上である
厚生年金保険 1日又は1週間の労働時間が正社員の概ね3/4以上である
かつ
1ヶ月の労働日数が正社員の概ね3/4以上である

ただし、「2か月以内の雇用期間を定めて雇用される者は、社会保険の加入基準を満たしていても社会保険の適用除外者となります。従って、上記の2つの基準を満たしているパートタイマー、アルバイト等であっても、契約期間が2か月以内に限定され更新がない場合は、社会保険の適用を除外されます。

タグ

このページの先頭へ