管理職の労働時間が長い時の対策

中小企業の場合、
仕事ができる人に負担のしわ寄せがいくことはよくあることです。

仕事がよくできるから上司になっているわけですから当然です。

しかしながら、組織で仕事をしているのであれば、仕事ができる人を増やしていく事が大切です。
仕事ができる上司は自らの仕事をほかの人に分け与えて、
他の人が成長できる機会を作るようにすることが必要です。

先日、お客様の店舗でのこと。
とても責任感の強い店長が、全ての業務をチェックしない時がすみません。
確かに、その店長がチェックするとミスは少なく、問題はないかのように見えます。
しかし、その店長はほぼ休みなく出社し、休むように指示をしても守りません。
bossand
果たしてこの店舗は今後どのようになるでしょうか?

私が部下であれば、私が多少のミスをしても店長が見直しをしますから
ミスの許容範囲が増えます。
店長が休みなく働いていることを見ていますから、絶対に店長にはなりたくないと思いますので、成長を拒絶します。
この会社では長く勤めることは難しいと判断し、退職を決意します。後はタイミングだけ。

以上のようなことが起こるかもしれません。

会社のことを思って頑張っている店長ですが、
結果的には会社に損失を与える可能性があるのです。

仕事ができる人の作業を部下に分けて、責任を与え、そしてミスがあった場合は
それについてもその責任の範囲で、それを負わなければならないことを教えていくことが
結局は組織力強化につながります。