働き方改革の実感なし 要望は、休日・休暇取得ルールの変更

 エン・ジャパン株式会社は、運営する転職支援サイトのユーザーを対象に「働き方改革」についてアンケートを実施し、6,768名から有効回答を得た。調査期間は2月1日から25日。

 働き方改革について、勤務先での取り組みの状況について聞いたところ、43%が「取り組んでいる」と回答。「取り組んでいない」は43%で、「分からない」は14%だった。「取り組んでいる」と回答した人の割合を企業の規模別に見ると、従業員の数が「100人以下」の企業では27%にとどまる一方、「501~1000名」が56%、「1001名以上」が66%など、在籍している企業規模が大きくなるほど高くなった。

 働き方改革に取り組んでいると回答した人に具体的な取り組みを複数回答で聞くと、「ノー残業デーや深夜残業禁止など、長時間労働の見直し」(69%)、「有給休暇取得の推進」(48%)、「業務プロセス改善やツール導入など、仕事の進め方の見直し」(29%)などが多かった。その一方で、働き方改革で自身の働き方が変わったか聞くと、「変わらない」が51%で「変わった」の22%を大きく上回り、企業の規模による大きな差異は見られなかった。

 自身の働き方が「変わらない」「どちらとも言えない」と回答した人の理由としては、「制度や仕組みが現場の実態に合っていないため」(48%)、「担当している仕事の量が多いため」(39%)といった意見が多かった。

 一方、ビッグローブ株式会社は3月7日から9日にかけて、スマホを所有する全国の20代から50代の社会人男女800名を対象に「働き方改革に関する意識調査」を実施した。

 働き方改革で実施してほしい施策について聞いたところ、「休日・休暇取得ルール改善」(90.8%・「導入してほしい」「どちらかというと導入してほしい」の合計、以下同じ)、「育児・介護と両立しやすい環境づくり」(90.1%)、「副業・兼業の許容」(87.1%)などが多かった。少なかったのは「リモートワーク・在宅ワークなど」(75.5%)や「裁量労働制」(62.6%)などだった。

引用元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180512-00000001-sh_mon-bus_all

growup
働き方改革で最も注目されているのは残業規制ではないでしょうか?

残業を減らす というと、労働時間が減ることを一番に考えると思いますが、
それについては、あまり実感がないようです。

それはなぜか?

これはあくまで想像ですが、労働基準法でいう「変形労働時間制」を使うことによって
総労働時間を変更せずに、実残業時間を減らすようにく付しているからかもしれません。

これでは、働き方改革は絵に描いた餅になりますね。

中小企業がこの働き方改革に着手するのは簡単ではないとは思いますが、
近い将来避けては通れないと思いますので、早めの着手をお勧めします。

また、
最も要望の多いのが、休日・休暇取得ルールの変更 となっています。
これは大いに参考になりますね。

toiawase