人間関係をしなやかにする たったひとつのルール はじめての選択理論 2018/5/21

今月のおすすめはこちら
『 人間関係をしなやかにする たったひとつのルール はじめての選択理論 』

選択理論という言葉を聞いたことがありますか?

私は専門家ではありませんので、あまり詳しく解説することができません。
この本では、その理論を本当にわかりやすく記述してくれています。

他にも数冊読みましたが、これが一番わかりやすいですね。

選択理論とは言葉の通り、私は常に選択しているということですが、弧とはそんな単純な話ではありません。
control
私は理解してとても役立っているのは次の点です。

私たちの周りには 4つの事象があります。

1.行為
2.思考
3.感情
4.生理反応

これらに私たちは振り回されます。

しかし、この4つもので、私たちがコントロールできるものは 2つだけです。

それは、1.と2.です。

環状は、コントロールできるように思えますが、実はこれはできません。
もしも、私があなたに 『喜んでみてください』 と言ったとします。
おそらくあなたは喜ぶしぐさをするでしょう。

しかし、これは、嬉しかったことを思い出して喜んでる行為をしているのであって、
喜ぶという感情そのものをコントロールしているわけではないのです。

これを知れば、
コントロールできないものに振り回されていることに気づきますし、
コントロールできるものに注力しようと考えつくはずです。

言葉で書くと分かりにくいですが、
この本では図を交えながらさらに詳しく、そしてわかりやすく教えてくれています。

思い通りに動かない部下がいるとき、皆さんはどうやっていますか?
そのヒントをこの本は与えてくれるでしょう。

管理職のための必読書はこちら