コミュニケーションを改革をするために何から手を付ければいいですか?

組織の中で問題が起こっている時、
その核にコミュニケーション不足が起こっていることがよくあります。

しかし、このコミュニケーションと言うのは厄介で、
なかなか問題として表面化しないことがあります。

ただ、情報の滞留や不伝達など小さなミスが続く場合はコミュニケーション不足を疑うのがいいでしょう。

さて、
コミュニケーション不足をどのように完全していくかですが、
次のようなことをされてみてはいかがでしょうか?
moralhazard

1.問題発見のための会議を横で行う

上司がいる状態では話したいこともなかなか発言することができません。
まずは、横の階層で集まって自由に発言する場を作りましょう。

自由に発言して出てきたことについて是非聞いてあげてください。

発言するだけでなく、それをうまく取り入れることが大切です。
社内でファシリテーターがいない場合は、外部に依頼することが近道です。

2.直接の報告を中心にした報告体制を整える(不要な書類は減らす)

組織を効率化させようとすると、文書による報告が中心となります。
これが悪いことでは決してないのですが、行き過ぎるとコミュニケーション不足を起こします。

昨今では、ITを使った報告が増える企業もあり、
目の前に報告相手がいるのに、すべてデジタルで報告しています。

デジタルで報告する場合は、全員でその報告内容が見られるようになっているので、
一見すると非常に効率的に情報共有できているように感じます。

しかし、実際はどうかと言うと
垂れ流される情報は見ているようで見ていませんし、自分に関係のないものはほとんど脳には残っていません。

報告している本人は、デジタルで共有しえ居ることで自分の責任は全うしたと勘違いし、
もしもその情報がうまく伝わっていなかったとしても自分には責任がないということができます。

これを解消するには、情報伝達の方法を再度アナログに戻すのが最善で、
再度、ホウレンソウの研修等を行うことをお勧めいたします。

3.コミュニティの作成

小集団活動をしてみるのはいかがでしょうか?

社内で取り組んでみたいことをサークルのような形で小さなグループを作り
小さな権限を与えて活動を推進します。

この目的は、発言と参加していることの自覚、自発性の発揮です。

継続がなかなか難しいのですが、
これをうまくサポートしていくことが大切です。
なんでもそうですが、
『やらされている』と感じたことは継続できません。

このあたりのマインドについてはやはり研修で培っていくことをお勧めします。

もしも、こういった内容のお悩みを持ち、
効果的な研修をお探しの方がいらっしゃいましたら一度ご相談ください。

toiawase