結局のところ、パワーハラスメントってどこまで指しますか?

近年、パワハラによる鬱が問題になることが増えてきているように思います。

パワーハラスメントがどういうものを指すのかを整理したいと思います。

そもそもパワーハラスメントとは、

『同じ職場で働く者に対して、職務上の地位や人間関係などの職場内の優位性を背景に、業務の適正な範囲を超えて、精神的・身体的苦痛を与える又は職場環境を悪化させる行為』

とされています。
regret
例え、叱責や指導の名目であったとしても、大声で怒鳴ったり、複数の社員の前で罵倒するような行為は限度を超えたものとされる可能性があります。

パワハラは6つの類型に分けられます。

1)身体的な攻撃
暴行・傷害

2)精神的な攻撃
脅迫・名誉毀損・侮辱・ひどい暴言

3)人間関係からの切り離し
隔離・仲間外し・無視

4)過大な要求
業務上明らかに不要なことや遂行不可能なことの強制、仕事の妨害

5)過小な要求
業務上の合理性なく、能力や経験とかけ離れた程度の低い仕事を命じることや仕事を与えないこと

6)個の侵害
私的なことに過度に立ち入ること

パワハラ 対策のための資料がアップロードされていますので、それを参考に
マニュアルを作るものいい方法です。
パワハラ関係資料ダウンロード