お問い合わせ

お知らせ お知らせ

BLOG & NEWS

2023.11.24
キャリアップ助成金 正社員転換コースで注意しなければならないポイント 13

キャリアアップ助成金正社員転換コースの概要

有期雇用労働者、短時間労働者、派遣労働者といったいわゆる非正規雇用の労働者(以下、「有期雇用労働者等」という。)を正社員に転換した場合に助成される制度。

 

つまり、非正規雇用の労働者を正社員に変えたときの助成金です

申請前の注意点

1 転換前に計画届の受理を受けていなければならない

 
令和5年10月20日更新分です。計画届も毎年変更されていますので、注意が必要です。計画時に規定した転換時の条件が実際と異なる場合は支給対象外となります。具体的には、筆記試験と書いた場合、その証拠が後から求められることがありますし、実施時期についても4月と定めた場合は、4月以外の転換は対象外となることがあります。
 

2 解雇などを過去6か月に行っている場合は、対象とはならない

該当する労働者を正社員に転換する日の前日から起算して6ヵ月前の日から1年を経過する期間内に、従業員を解雇、または事業主の都合により離職させた場合、助成金を受給することができません。
 

3 正社員とはどういう人を言うのかを就業規則で定めておかなければならない

どういう待遇の人が正社員とされているのかを就業規則できっちり定義しておくことが必要です。就業規則については、従業員数が10人以上の場合は、監督署の受理印が必要です。
 

4 正社員定義として、「賞与又は退職金の制度」かつ「昇給」が適用されなければならない

賞与がない会社、退職金がない会社があることはよくありますし、それが法律違反ではありませんが、この助成金においては、それが定められている必要があります。昇給についても同様です。また、これについては かつ要件 なので、いずれも定められている必要があります。
 

5 非正規雇用労働者に適用される規則(正社員と異なる雇用区分の就業規則等)が6か月以上適用されていなければならない

非正規雇用労働者用就業規則を6ヶ月以上適用されている必要があります。「賃金の額または計算方法が正社員と異なる就業規則」とは、具体的に基本給、賞与、退職金、各種手当等のうちいずれか一つ以上で、正規雇用労働者と異なる制度(額の多寡や支給の有無等)を明示的に定めていることが必要です
 

6 あらかじめ正社員になることが予定されている人は対象外

「6か月後は正社員とします」という条件で採用しているような場合は対象外となります。
 

7 非正規雇用労働者を採用するときに、正社員としての募集である時は対象外

正社員のみを募集している場合、対象者を非正規で採用した場合は認められません。非正規を応募をしており、それをもって採用したことが必要です
 

8 正社員転換前後で3%の賃金上昇要件が必要

固定的賃金において、時間単価で3%以上賃金上昇されていることが必要です。固定残業手当の支給がある場合、その金額または含み時間が減少している場合は、それらを含んだうえでも上昇要件を満たしている必要があります。
 

9 賞与の支給月以外に賞与がある場合は、賞与と認められない

就業規則で支給月を定めますが、それ以外の月に支給された場合、この助成金では、規則上の賞与とは認められません。
 

10 正社員転換後に試用期間がある場合は対象外

法律上は、転換後に試用期間があってもいいのですが、助成金上は、対象外となります。
 

11 定年までの期間が短い場合は対象外

定年までの期間が短い(定年まで1年をきっている)場合も助成対象とはなりません
 

12 対象期間中の全ての労働条件通知書が必要

労働条件が変わる際は、労働条件通知書が必要とされます。法律では、入社時に書面で明示することだけが規定されていますが、この助成金は必要とされます。

13 就業規則には契約期間に関する定めについての規定が必要

一般的な規定例であるようなものでいいのですが、契約期間の上限に関する規定が必要です。
 

パンフレットにある申請時の注意点も重要です

1正社員化した日・正社員化した日がキャリアアップ計画期間内か

2申請期間・正社員化後6か月分の賃金支払日翌日から2か月以内か
1キャリアアップ助成金支給申請書(様式第3号)
・記入漏れがなく、記載事項が適切か

2正社員化コース内訳(様式第3号・別添様式1-1)
・記入漏れがなく、記載事項が適切か

3正社員化コース対象労働者詳細(様式第3号・別添様式1-2)
・正社員化後6か月分の賃金支払日が正しく記入されているか(締切日と支給日が基本給と残業代で分かれていないか注意)
・正社員として雇用することを前提として雇い入れられた有期雇用労働者等でないか
・事業主または取締役の3親等以内の親族でないか
・正社員化した日から定年までの期間が1年以上あるか

4支給要件確認申立書(共通要領様式第1号)
・記入漏れがなく、記載事項が適切か(問4~15について「いいえ」がある場合、助成金の支給を受けることはできません)

5支払方法・受取人住所届※未登録または振り込み口座変更の場合に限る
・記入漏れがなく、記載事項が適切か
1管轄労働局長の認定を受けたキャリアアップ計画(写)(変更届を提出している場合、当該変更届を含む。)
・正社員化の前日までに受理されているか

2正社員化前後の就業規則または労働協約等(写)
・就業規則に労働基準監督署の受理印があるか
・労働者が10人未満の場合、労働者代表と事業主の氏名等を記載した申立書があるか
・転換制度(手続き、要件、実施時期)について明示・周知されているか
・転換制度に基づき正社員化しているか・賃金規定等を別途作成している場合、当該賃金規定等が提出されているか
・正社員化後に「賞与または退職金の制度」かつ「昇給」が適用されていることを確認できるか
・正社員化前に「賃金の額または計算方法が正社員と異なる就業規則」の適用を6か月以上受けていることを確認できるか
・有期雇用労働者からの転換の場合、契約期間に係る規定を確認できるか
3対象労働者の正社員化前後の雇用契約書または労働条件通知書等(写)
・正社員を前提として雇い入れられた有期雇用労働者等でないか
・正社員化前の雇用期間が6か月以上であるか(有期雇用労働者の場合は雇用された期間が3年以内)
・就業時間、賃金形態等が就業規則と一致しているか
・正社員化した日から定年までの期間が1年以上あるか

4対象労働者の正社員化前後の賃金台帳等(写)及び賃金台帳3%以上増額に係る計算書(賃金上昇要件確認ツール等)
・正社員化前6か月、正社員化後6か月分があるか(正社員化後について勤務した日数が11日以上の月が6か月に達するまでの月分)(有期実習型訓練修了者の場合は、訓練開始日から正社員化後6か月分)(特定紹介予定派遣労働者の場合は、紹介予定派遣開始日から正社員化後6か月分)
・正社員化後6か月の賃金が正社員化前6か月間の賃金より3%以上増額しているか
・正社員化後、社会保険料や雇用保険料の控除が確認できるか

5対象労働者の正社員化前後の出勤簿またはタイムカード等(写)
・正社員化前6か月、正社員化後6か月分があるか(正社員化後について勤務した日数が11日以上の月が6か月に達するまでの月分)(有期実習型訓練修了者の場合は、訓練開始日から正社員化後6か月分)(特定紹介予定派遣労働者の場合は、紹介予定派遣開始日から正社員化後6か月分)

顧問契約がある場合、すべてのチェックや手続きを無料で行います。

当事務所の顧問契約は、全てこみこみのご契約となりますので、一つの手続きやチェックに費用が掛かりません。電子申請で行う場合のみならず、紙で行うような手続きでも別に費用ともらうことがありません。こういった少し特殊な手続きもすべて代行させていただきますので、ご安心いただけます。

お気軽にお問い合わせください。すぐにお返事させていただきます。
お問い合わせ、初回面談は無料です。

pagetop