お問い合わせ

お知らせ お知らせ

BLOG & NEWS

2024.03.09
【判例】 明確なパワハラ行為が会社であったことを放置し労災認定されたとき、それを安全配慮義務違反として会社に対しても損害賠償が認められるのか?

名古屋地方裁判所令和4年12月23日判決

事案の概要

 原告は被告会社に入社したところ、中学の同級生がすでに在籍していて、当該同級生が職務にもなれていることから指導担当となった。原告が仕事をなかなか覚えられずミスが多かったことから、間違いが起きないように注意事項を紙に書かされそれを毎朝他の職員がいる前で朗読させられるのみではなく、パウチして首からかけさせられていた。また、仕事が期限内に終わらなかったらやめるくらいの覚悟でといわれたが仕事が終わらず、退職届を書くように迫られた。さらには指導担当が原告を注意するにあたって頭をたたいたりビンタをするなどの暴行に及び、ケガをさせただけではなく、パニック障害等の障害を負わせた。これについては労災認定がされている。

判旨

 守るべきことを紙に書かせて朗読させたこと、期限に間に合わなかったことで退職を迫ったことについて、「社会通念上許容される業務上の指導を逸脱した違法なパワハラ行為」と認定した。そのうえで、事業所の係長は「注意や指導の会話をする中で、頭を叩くなどの暴行が複数回繰り返されており、隣の席に座っていたことからそれを認識しえたはずであるのに、何らの対応もとらなかったことが認められる」とし、原告の上司である所長と係長は「被告が原告に対し暴力を振るっていることを認識しえたのであるから、原告が安全に業務に当たれるように被告の暴力をやめさせる対応を講じる必要があった」のに何らの対応もしなかったとして、会社に対して安全配慮義務違反を認めた

解説

 本件は会社が従業員のパワハラに対して適切な対応をしなかったことから損害賠償責任が肯定された事例です。安全配慮義務は雇用側が常に意識しなければならないもので、近時は職場内のハラスメントへの対応が不十分であるケースでも主張されてきています。また、それを理由に損害賠償を認める判決もあります。本件では、パワハラ行為が明確に認められている事案であり、パウチした反省文などを首からかけさせられるなどの外形的にも明らかなものがあった。また、暴行も行われており、それを上司が視認することが当然あったと思われる事案です。おそらくは、仕事ができないなどの問題があって、上司も強く指導をしたいという認識があったのではないかと思われます。強く指導するときに、反省を促すことや気合で頑張らせることなどを考えてしまうのはよくあることであり、それだけで、上司を責めることは酷な気持ちもしますが、仕事ができない従業員がいるのはどの職場でもありえることで、それに対応するには配置転換などで対応するしか方法はないと割り切るのが得策であり、成績不良で評価ができないのであれば就業規則の規定を用いて、適切に退職してもらう方法を考えるしか方法はありません。従業員の仕事がうまくできていないからといっていじめや暴力が許されることはなく、本件での裁判所の判断は妥当であるといえるでしょう。
 なお、暴行を受けた後に診断書を会社に提出しようとした原告の行為を上司がたしなめて診断書の受け取りを拒否した行為は、労災申請を阻止するもので不適切とされましたが、これについては会社の責任までは認められませんでした。

概要

 中学の同級生が指導担当とされた原告に対して、指導担当社員が仕事ができないとして反省文を朗読させたり失敗に対して退職を迫るなどした上に、頭を叩くなどの暴行を加えた行為について、それを認識しつつ止めなかった上司がいることから会社の安全配慮義務違反を認め、損害賠償を命じた。


【判例】 経営戦略室の課長でも管理監督者とはされず、残業代の支払いは必要か?
【判例】 定年再雇用者の給与を引き下げることは、同一労働同一賃金に違反するのか?
【判例】 正社員と期間の定めのある臨時職員との賞与の有無の差は不合理と言えるのか?
【判例】 労働実態がほとんどない深夜帯の勤務について通常と異なる計算方法はできるのか 
【判例】 育休明けの復職後の配置が給料が変わりないからとって自由に配置を行ってもいいのか? 
【判例】 明確なパワハラ行為が会社であったことを放置し労災認定されたとき、それを安全配慮義務違反として会社に対しても損害賠償が認められるのか?
【判例】 有期雇用契約中に適性検査を行い、適性が認められないとして、契約更新を終了することは適用といえるか?
【判例】 労働契約法20条問題 平成29年3月23日
【判例】 ドリームエクスチェンジ事件 平成28年12月28日
【判例】 SGSジャパン事件 平成29年1月26日
【判例】 F堂事件
【判例】 有期雇用を相当程度繰り返してきた契約社員を、後から定めた更新上限を理由に雇止めとすることはできるのか?
【判例】 日本郵便(休職)事件 2018.6.20
【判例】 類似の働き方の正社員と嘱託社員の間で、労働条件の差を設けることはできるのか?同一労働同一賃金の違反にならないのか?
【判例 X学園事件 平成28年11月30日判決
【判例】 有期雇用の従業員を試用期間中のコミュニケーション不良で、試用期間満了後の解雇は有効となるか?
【判例】 高知県公立大学法人事件 2018.8.16
【判例】 スマホでできる勤怠管理システムを導入しているが、直行直帰の従業員を事業場外の見なし労働時間制を使うことは可能か?
【判例】 70時間を含む固定残業手当の制度は、有効なのか?固定残業制度の可否は?
【判例】 K運輸商事事件 2018.7.18 交通費の支給上限の可否
【判例】 定年後再雇用の方の給与について、年齢給部分をカットし給与が下がることは労働契約法20条の違反となるか?
【判例】 トラック運転手の残業代の計算方法の適法性が問われた事案。
【判例】 有給休暇の単価計算で、通常勤務した場合に支給される手当は有給単価に含まれるのか?
【判例】 定年退職後に嘱託社員となったが、給与について正社員と比べて低くするのは、労働契約法20条の違反となるのか?
【判例】 在職中に同僚に自分の新会社への転職を行うような引き抜き行為について損害賠償請求ができるのか?
【判例】 調整給として支給している固定残業代は、認められるのか?
【判例】 関西ケーズデンキ事件 2018.10.15

pagetop